• サイトマップ
  • 利用について
  • お問い合わせ

Javaでキャリアを再構築。転職・資格・副業の実力をコードで身につける。

コードで人生リビルド

  • サイトマップ
  • 利用について
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. Python >

Python

AI Python

PythonでYouTube自動要約!Gemini APIでメモ化する全手順

2025/11/9  

「見たいYouTubeチャンネルが多すぎて、時間が足りない」と感じていませんか。 私も情報収集のために多くのチャンネルを登録していますが、毎日すべてを視聴するのは困難でした。 そこで、PythonとG ...

雑記

現代においてブログだけで生活できるか試算してみた

2025/11/11

Docker

Docker脆弱性スキャン入門: 3つの主要ツールと実践手順

2025/11/10

AI

AI時代のブログのありかたについて考えてみた

2025/11/9

雑記

スマホゲー、SNS、ショート動画に時間を奪われてしまったから対策をした話

2025/11/9

AI Python

PythonでYouTube自動要約!Gemini APIでメモ化する全手順

2025/11/9

カテゴリー

  • AI
  • Docker
  • IT全般
  • Java入門
  • Python
  • キャリア構築
  • ツール
  • 資格対策
  • 雑記

トム

・都内自社開発IT企業勤務/javaのバックエンドエンジニア
/java歴10年以上 ・首都圏在住30代
・資格:基本情報技術者/応用情報技術者/Java Silver/Python3エンジニア認定基礎

おすすめ記事一覧

雑記

2025/11/11

現代においてブログだけで生活できるか試算してみた

「ブログ飯」って言葉、ありますよね。 ブログからの収益だけで生活する。好きな時間に、好きな場所で、自分の言葉で稼いでいく...。なんて甘美な響きでしょう。 私自身、ネットの片隅で発信を始めて数年、「いつかは早期リタイアして、南の島でのんびり...」なんて夢を見ていました。 でも、最近。ものすごい勢いで進化する「生成AI」のニュースを見るたび、冷や汗が止まらないんです。 Googleが検索結果にAIの回答を直接出すとか、ChatGPTが普通に検索の代わりになるとか。「あれ、これ、私たちがコツコツ書いてきたS ...

Docker

2025/11/10

Docker脆弱性スキャン入門: 3つの主要ツールと実践手順

Dockerを業務で使い始めたころ、恥ずかしながらイメージの脆弱性対応で痛い目を見た経験があります。 当時はスキャンツールも今ほど手軽ではなく、「とりあえず動いているから」と古いベースイメージを使い続けた結果、セキュリティ監査で大量の脆弱性を指摘され、対応に奔走しました。 Dockerは非常に便利ですが、「作ったDockerイメージ、セキュリティは大丈夫?」「脆弱性スキャンって聞くけれど、具体的に何をすればいいの?」「TrivyとかGrypeとか、ツールが多すぎてどれを選べばいいかわからない」こんな悩みを ...

AI

2025/11/9

AI時代のブログのありかたについて考えてみた

最近、AIの進化がすさまじく、毎日SNSのタイムラインがAIの話題で持ちきりですよね。 便利なツールにワクワクする半面、私のような「文章を書くこと」を生業にしている人間にとっては、正直「私たちの仕事、この先どうなるの?」と、冷や汗をかいているのが本音です。 数ヶ月前、試しにChatGPTやGeminiに、「〇〇の書き方」といったノウハウ系の記事をいくつか書かせてみました。 出てきたアウトプットを見て、私は言葉を失いました。 あまりにも、クオリティが高すぎたのです。 文章は自然で、構成は論理的。情報の網羅性 ...

雑記

2025/11/9

スマホゲー、SNS、ショート動画に時間を奪われてしまったから対策をした話

最近、寝る前にふと「今日、私はいったい何をしていたんだっけ?」と、真顔で自問自答することが増えていました。 エンジニア、ブロガーという仕事柄、技術トレンドのチェックや情報発信のために、SNSやインターネットに触れている時間は長めです。それは「仕事」なので、必要な時間だと思っています。 でも、問題はそこではありませんでした。 仕事のチェックを終えたはずなのに。 ちょっと一息つこうとスマホを手にしただけなのに。 気づけば、まったく見るつもりのなかったショート動画を、無限にスワイプしている自分がいました。 指が ...

AI Python

2025/11/9

PythonでYouTube自動要約!Gemini APIでメモ化する全手順

「見たいYouTubeチャンネルが多すぎて、時間が足りない」と感じていませんか。 私も情報収集のために多くのチャンネルを登録していますが、毎日すべてを視聴するのは困難でした。 そこで、PythonとGemini APIを使い、お気に入りのチャンネルが更新されたら自動で動画を要約し、Markdownファイルとして出力する仕組みを作りました。この方法で、動画の概要を素早く把握し、視聴時間を大幅に短縮できています。 この記事では、「PythonとGeminiAPIを使ってYouTubeの情報収集を効率化したい」 ...

Javaでキャリアを再構築。転職・資格・副業の実力をコードで身につける。

コードで人生リビルド

© 2025 コードで人生リビルド