本ページはプロモーションが含まれています

雑記

現代においてブログだけで生活できるか試算してみた

トム

・都内自社開発IT企業勤務/javaのバックエンドエンジニア
/java歴10年以上 ・首都圏在住30代
・資格:基本情報技術者/応用情報技術者/Java Silver/Python3エンジニア認定基礎

「ブログ飯」って言葉、ありますよね。

ブログからの収益だけで生活する。好きな時間に、好きな場所で、自分の言葉で稼いでいく...。なんて甘美な響きでしょう。

私自身、ネットの片隅で発信を始めて数年、「いつかは早期リタイアして、南の島でのんびり...」なんて夢を見ていました。

でも、最近。ものすごい勢いで進化する「生成AI」のニュースを見るたび、冷や汗が止まらないんです。

Googleが検索結果にAIの回答を直接出すとか、ChatGPTが普通に検索の代わりになるとか。「あれ、これ、私たちがコツコツ書いてきたSEO記事、全部AIに食われるのでは?」と。

私のブログも、気づけば100記事を超えました。でも、月間PVは2,600。うーん、しょっぱい。

このまま今のやり方を続けて、本当に「ブログ飯」なんて実現できるのでしょうか? 早期リタイアどころか、サーバー代を稼ぐので精一杯になるのではないか?

...不安だ。不安すぎる。だから、決めました。夢ばっかり見ていないで、一度きちんと「数字」で現実を殴られよう、と。

今回は、私のリアルなブログ運営データを全部さらしながら、「現代(特にこのAI時代)において、ブログだけで生活できるか」を、超真面目に試算してみます。

これは、ただの計算じゃない。私の、そしてあなたの「早期リタイア戦略会議」です。

【現状分析】まずは現実を直視するところから

目をそらしてはいけません。これが今の私の「城」の現状です。

現在の数値(基準値)

  • 記事数:約100記事
  • 月間PV:2,600PV
  • 1記事あたり平均:26PV/月
  • 課題:まさにこれ。生成AIの台頭で、このしょっぱいPVすら危ういという現実。

100記事も書けば、月間1万PVくらいは余裕だと思っていました。ブログ開設当初の私、息しているでしょうか。現実は、1記事あたり月26PV。泣けます。

この数字をベースに、まずは「皮算用」から始めてみましょう。

365記事達成時の見込みPV数

「ブログは記事数だ!」「まずは1年、毎日更新しろ!」なんて言葉、よく聞きますよね。

では、仮に今から毎日更新して365記事になったら、PVはどうなるのでしょう?

3つのシナリオで計算してみました。

シナリオ1:単純計算(脳死で楽観的)

一番単純な計算です。「1記事あたり26PV/月」が未来永劫続くと仮定します。

365記事 × 26PV = 9,490PV/月

1年頑張っても1万PVに届きません。この時点で、すでに「あれ?」って感じですよね。夢がありません。

シナリオ2:現実的な見積もり

でも実際は、記事が増えれば相乗効果が期待できるはず。

  • 内部リンクが充実して、サイト内を回遊してもらえる
  • 記事数が増えて、Google先生からの「専門性」評価がアップする
  • ドメインが強くなる

それに、アクセスの大半は「上位20%の記事」が稼ぎ出すというパレートの法則があります。100記事のうち、まともに読まれているのは20記事くらい、ということです。

これらの「相乗効果」と「パレートの法則」を全部ごちゃっと混ぜてと見積もると...

現実的な見込み:6,000〜10,000PV/月

...あれ? シナリオ1とあまり変わらないですね。

これが「100記事で2,600PV」という初期値の弱さです。スタートダッシュに失敗している感が否めません。

シナリオ3:AI時代の悲観的シナリオ

さて、本題です。

Google SGEやChatGPTのせいで、検索流入(いわゆるSEO)が30%〜50%減少すると言われています。

「Java 使い方」なんて検索したら、もうAIが答えを全部出しちゃって、誰もブログ記事まで読みに来ない。そんな未来です。

もし、シナリオ2の最大値10,000PVから50%減ったら...?

悲観的な見込み:4,000〜6,000PV/月

1年間、毎日必死に記事を書いても(365記事達成)、月間PVは4,000。

衝撃の収益試算

PVがダメなら、収益はどうでしょう。

仮に、現実的なラインである月8,000PV(シナリオ2の真ん中あたり)を達成できたとして、計算してみます。

アドセンス収益(クリック広告)

Google AdSenseのことですね。

一般的に、雑記ブログのRPM(1,000PVあたりの収益)は200〜500円と言われます。間をとって300円で計算しましょう。

8,000PV × 0.3円(RPM300円) = 2,400円/月

月2,400円。

スタバのフラペチーノが3〜4杯飲めますね。1年間の努力の結晶が、これです。年間でも、約28,800円。厳しい。

アフィリエイト収益(成果報酬)

私のブログは技術系なので、IT系サービスや技術書など、高単価な案件を狙える可能性があります。

とはいえ、成約率は良くて1〜3%程度。

8,000PVで、どれだけの人が商品を買ってくれるでしょう。

現実的な見込み:月5,000〜15,000円(案件次第)

これは、かなり「うまくハマれば」の数字です。高単価案件が毎月コンスタントに決まる保証はどこにもありません。

合計収益見込み

というわけで、1年間頑張った未来の私(365記事達成)の月収がこちら。

月 7,000 〜 17,000円

(年間:84,000 〜 204,000円)

「ブログ飯」とは、一体なんだったのでしょうか。これは「ブログおやつ」いや、「ブログ駄菓子」レベルです。

ブログだけで生活できるか?【結論:非現実的】

もう一度、夢を見てみましょう。

仮に、生活費として月20万円をブログだけで稼ぎたい場合、どれくらいのPVが必要か逆算します。

アドセンス(RPM300円)だけで稼ぐ場合

200,000円 ÷ 0.3円 = 666,666PV/月

月間 66万PV。

...無理です。私の現状(100記事で2,600PV)から、どうやったら月66万PVに到達できるのか。計算する気力も起きません。個人ブログでこの数字は、ほぼ到達不可能です。

アドセンスとアフィリエイト半々(月10万円ずつ)

  • アドセンス10万円333,333PV が必要
  • アフィリエイト10万円 → 高単価案件(1件5,000円とか)を月20件成約

月33万PVも厳しいですが、それ以上に「アフィリエイトで月10万円を安定的に」というのが地獄です。売る商品、記事の質、読者の信頼、すべてが高水準でないと不可能です。

結論:ブログだけで生活するのは、非現実的。

少なくとも、私の今のやり方・延長線上には、その未来は絶対にありません。

はっきりしました。スッキリした反面、目の前が真っ暗です。

生き残れ! AI時代を見据えたコンテンツ戦略転換

では、もうブログなんて辞めたほうがいいのでしょうか?

...いえ、そう結論づけるのは早すぎます。

問題は「AIに食われる記事」を量産しようとしていること。

今回の試算で、「キーワード狙いのSEO記事」は、AIの台頭によってオワコン化する可能性が非常に高いことが分かりました。

私たちが生き残る道は、AIには書けない記事、つまり「あなたの体験」を書くことです。

AIに代替される記事(今すぐやめるべき)

  • 「Java 配列 使い方」
  • 「Java String クラス メソッド一覧」
  • 「Java for文 書き方」

→ こんなの、AIに聞いたほうが100倍早いです。

AIに代替されにくい記事(私たちが書くべき)

  • 「実務で遭遇したJavaの配列バグとそのアホな解決方法」
  • 「3年間Java開発して、マジで使わなくなったメソッド5選」
  • 「チーム開発で揉めたコーディング規約と、その後の(涙の)顛末」
  • 「新人エンジニア時代にやらかした大失敗と、その教訓」

どうでしょう。

AIは「失敗談」や「実務での泥臭い経験」は書けません。

これからのブログ戦略

従来のアプローチ(AIに食われる)新しいアプローチ(生き残る)
キーワード最優先経験・独自性優先
網羅的な解説実体験に基づく深掘り
一般的な情報個人の視点・失敗談
SEO重視読者の共感重視

ブログを「検索エンジン(AI)に答えを教えるツール」として使うのは終わりです。

これからは、「個人の体験や思想をシェアするプラットフォーム」としての価値を、徹底的に追求するしかありません。

推奨:ハイブリッドワーカーという生き方(複合収入モデル)

ブログだけで生活するのが非現実的なら、どうやって早期リタイアを目指すのか?

答えはシンプルです。収入源を分散させましょう。

ブログを「月20万円稼ぐ大黒柱」にするのは無理ゲーですが、「月1〜2万円を安定的に稼いでくれる副業」として位置づけるなら、現実味が一気に増します。

これが、私が目指す「複合収入モデル」です。このモデルの素晴らしいところは、リスクヘッジです。

ブログがAIにやられても、本業がある。本業がダメになっても、副業がある。精神的な安定度がまるで違います。

早期リタイア実現のための「超」段階的プラン

「言うは易し」ですよね。この複合収入モデルをどうやって実現するのか。

5年後、いや7年後くらいに「早期リタイア(週3勤務)」を実現するための、超リアルなプランを立てました。

フェーズ1(1〜2年):土台作り(今ここ)

  • ブログ:目標200記事。キーワード記事は捨て、経験記事の比率を6割にシフト。月1万円の収益を目指します。
  • 個人開発:まずはなんでもいいから、リリース経験を積む!
  • 副業:週末に月1件でもいいから受注して、実績を作る。
  • 資産形成:積立NISAと住宅ローン返済は死守。

フェーズ2(3〜5年):収入の複線化

  • ブログ:月1〜2万円が安定化。完全に「経験と失敗談」の宝庫にする。
  • 個人開発:「あ、これ便利かも」というニッチなアプリで、月3万円の不労所得を目指します。
  • 本業週3〜4勤務の会社に転職。(そんな会社があれば)
  • 資産形成:繰上返済で住宅ローンの負担を軽くする。

フェーズ3(5年〜):早期リタイア実現

  • 働き方:完全リモート + 週3勤務!
  • 収入:複数の収入源で月25万円以上を確保。
  • 生活:ストレスフリー。自分のペースで働き、自然豊かな場所(理想)でのんびり暮らす。

...書いていて、ちょっと楽しくなってきました。

ブログ「だけ」で月25万円を目指すより、はるかに現実的で、実現可能なプランだと思いませんか?

【シミュレーション】もし10年、ブログを続けたら...?

最後に、もう少し長期的なシミュレーションをしてみます。

「もし10年間、ブログを更新し続けたら、いくら稼げるのか?」

あの「10年間毎日更新」とかいう苦行は現実的ではないので、「週3記事(年間156記事)」という、超現実的なペースで計算します。

もちろん、AI時代に対応した「経験記事」中心の戦略です。

現実的シミュレーション(週3記事・経験記事シフト)

累計記事数月間PV月収(アド+アフィ)備考
20251002,6003,780円現在
20262565,5006,200円週3ペース開始
20274129,00010,500円経験記事が評価され始める
202856812,50015,000円専門性が確立
202972416,00019,500円安定成長
203088019,00023,500円5年目。月2万超え
20351,66028,00035,000円10年後

10年後の結論:月 35,000円。

どうでしょう、この数字。

「10年やって、たった3.5万円か...」と絶望するでしょうか?

私は、逆です。

「AI時代でも、週3の無理ないペースで、自分の経験を書き溜めるだけで、月3.5万円(年間42万円)の不労所得(に近いもの)を生み出せる可能性がある」

...これ、魅力的です。

年間42万円あれば、毎年家族で豪華な旅行に行けます。

積立NISAの枠をほぼ埋められます。

この「3.5万円」が、早期リタイア計画の「複合収入モデル」を強力に下支えしてくれるのです。

まとめ:ブログ飯は無理でも「ブログおやつ」で早期リタイアは可能

今回の超リアルな試算、いかがでしたでしょうか。

ブログだけで生活できるか?

答え:NO(非現実的です)

365記事書いても、AIの影響を考慮すると月1万円稼げれば御の字。

月20万円なんて、夢のまた夢でした。

でも、絶望する必要はありません。

推奨される方針は、「複合収入モデル」への転換です。

  1. ブログは「収入の柱」ではなく「柱の1つ」と位置づける。(目標:月1〜3万円)
  2. AI時代を生き残る戦略転換を。一般的なキーワード記事はもう書かない。「あなたの経験・失敗談」こそが最強のコンテンツ。
  3. ブログ + 本業 + 副業 + 個人開発 など、複数の収入源を組み合わせて、早期リタイアを目指す。

ブログ単体での「ブログ飯」は、AIによって終わりを告げるかもしれません。

しかし、無理のないペースで自分の経験を書き溜めた「ブログおやつ(月3.5万円)」は、私たちの早期リタイア計画を強力にサポートしてくれる、最高の味方になります。

夢(ブログ飯)から覚めて、現実(複合収入)を見る。

それが、このAI時代を生き抜く、私たちの、最も賢い戦略なのだと確信しました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

トム

・都内自社開発IT企業勤務/javaのバックエンドエンジニア
/java歴10年以上 ・首都圏在住30代
・資格:基本情報技術者/応用情報技術者/Java Silver/Python3エンジニア認定基礎

-雑記