本ページはプロモーションが含まれています

Java入門

【徹底比較】目的別JavaとPython、違いは?学ぶならどっち?

トム

・都内自社開発IT企業勤務/javaのバックエンドエンジニア
/java歴10年以上 ・首都圏在住30代
・資格:基本情報技術者/応用情報技術者/Java Silver/Python3エンジニア認定基礎

「プログラミングを始めたいけど、JavaとPythonのどちらを学べばいいのだろう?」

IT業界で10年以上、Javaでの業務システム開発とPythonでのデータ分析の両方を経験してきた私ですが、学習を始めたころは、どの言語を選ぶべきか、ずいぶんと悩んだ経験があります。

言語選びは、プログラミング学習の第一歩であり、今後のキャリアを左右する重要な選択です。選択を間違えると、「作りたいものが作れない」「学習が難しくて挫折してしまった」ということになりかねません。

この記事を読めば、あなたの目的や適性に合った言語がどちらなのか、明確に理解できます。JavaとPython、それぞれの特徴から、目的別の選び方、さらには挫折しないための学習のコツまで、私の経験を交えて詳しく解説します。遠回りせずに、あなたの「なりたい姿」への最短ルートを見つけましょう。

結論:目的によって最適な言語は違う

結論から言うと「何をしたいか」で選ぶべき

さっそく結論からお伝えします。JavaとPythonのどちらを学ぶべきかは、あなたが「プログラミングで何をしたいか」によって決まります。どちらの言語が優れている、という話ではないのです。

  • 大規模なWebサービスや業務システム、Androidアプリを作りたいならJava
  • AI(人工知能)開発やデータ分析、業務の自動化がしたいならPython

これが、2つの言語の大きな方向性の違いです。まずは、あなたが開発したいもののイメージを具体的に持つことが、最適な言語選びの第一歩になります。

両方学ぶ必要はない理由

「どちらも重要なら、両方学んだ方が良いのでは?」と考えるかもしれません。しかし、初心者がいきなり2つの言語に手を出すのはおすすめしません。なぜなら、それぞれの言語で文法や「お作法」が大きく異なるため、混乱してしまい、挫折につながりやすいからです。

まずはどちらか1つの言語に集中し、「自分でプログラムを書いて、動かす」という成功体験を積むのが大切です。1つの言語を深く理解すれば、プログラミングの基本的な考え方が身につきます。そうなれば、2つ目の言語を習得するハードルは格段に低くなるでしょう。

学習コストと実用性のバランスを考える

言語を選ぶうえで、学びやすさ(学習コスト)と、仕事での使いやすさ(実用性)のバランスも重要です。

一般的に、Pythonは文法がシンプルで、初心者でも学びやすいと言われています。一方、JavaはPythonに比べると覚えるべきルールが多いですが、求人数が多く、就職や転職に強いという側面を持っています。

どちらを優先するかは人それぞれです。この記事では、それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説するので、あなた自身の価値観と照らし合わせてみてください。

JavaとPythonの基本的な違い

それでは、JavaとPythonが具体的にどう違うのか、それぞれの特徴を見ていきましょう。この違いが、得意な分野の差につながっています。

Javaの特徴と得意分野

Javaは、1995年に登場した歴史のあるプログラミング言語です。「Write once, run anywhere(一度書けば、どこでも動く)」という思想が特徴で、WindowsやmacOS、Linuxなど、OSを問わずにプログラムを動作させられます。

この汎用性の高さから、企業の基幹システムや金融機関のシステムなど、高い信頼性と安定性が求められる大規模な開発で広く採用されています。また、Androidアプリの開発にも公式で使われている言語であり、私たちの生活に深く根付いています。

処理速度が速く、セキュリティも高いことから、まさに「堅牢」という言葉が似合う言語です。

Pythonの特徴と得意分野

Pythonは、1991年に登場した言語で、特にここ10年ほどで急速に人気が高まりました。最大の特徴は、「文法がシンプルで、コードが読みやすい」点にあります。まるで英語を読むかのように、直感的にプログラムを理解しやすく設計されています。

このわかりやすさから、AI開発や機械学習、統計処理といったデータサイエンスの分野で圧倒的なシェアを誇ります。膨大なデータを効率よく扱うための便利なライブラリ(機能のまとまり)が非常に充実しているからです。

その他にも、Webサイトから情報を自動で収集するスクレイピングや、日常業務の自動化(RPA)など、幅広い用途で手軽に使えるのがPythonの魅力です。

構文のわかりやすさと開発スピードの差

JavaとPythonの最も大きな違いの一つが、プログラムの書き方(構文)です。例えば、画面に「Hello, World!」と表示させるだけの簡単なプログラムを見てみましょう。

Javaの場合

public class HelloWorld {
    public static void main(String[] args) {
        System.out.println("Hello, World!");
    }
}

Pythonの場合

print("Hello, World!")

一目瞭然ですね。Pythonの方が圧倒的にシンプルで、記述量が少ないことがわかります。この手軽さが、開発スピードの速さにつながります。

ただし、Javaの記述量が多いのは、厳格なルールに基づいてプログラムの品質を保つためでもあります。大人数での開発や、長期間にわたるシステムの運用では、この厳格さがバグの少ない、安定したシステム構築に貢献するのです。

目的別おすすめの選び方

あなたの「やりたいこと」を軸に、JavaとPythonのどちらが向いているかを具体的に見ていきましょう。

Web開発・業務システムならJava

もしあなたが、多くの人が利用するECサイトや、企業の勤怠管理システムのような、大規模で信頼性の高いシステム開発に携わりたいなら、Javaを選ぶのがおすすめです。

Javaは、長年の実績と豊富なライブラリ、そして高いセキュリティ性能から、障害が許されないシステムで絶大な信頼を得ています。特に金融機関や官公庁のシステムでは、Javaが採用されるケースが非常に多いです。

求人数も安定して多いため、「エンジニアとして安定したキャリアを築きたい」という方には最適な選択肢の一つとなるでしょう。Web開発のフレームワークであるSpringを使いこなせれば、多くの現場で活躍できます。

データ分析・AI開発ならPython

AIチャットボットの開発や、株価の予測モデルの構築、医療画像の解析など、データに基づいた未来予測や分析に興味があるなら、迷わずPythonを選びましょう。

Pythonには、NumPy(数値計算)、Pandas(データ解析)、TensorFlowPyTorch(機械学習)といった、データサイエンスに不可欠な専門ライブラリが揃っています。これらのライブラリを活用することで、複雑な計算やモデル構築を、比較的短いコードで実現可能です。

今、最も成長している分野の一つであり、将来性が非常に高いのが魅力です。これから需要がますます高まるAIエンジニアやデータサイエンティストを目指すなら、Pythonは必須のスキルと言えます。

アプリ開発・IoT・自動化などのケース別比較

  • スマートフォンアプリ開発Androidアプリを開発したい場合、Javaは有力な選択肢です。現在では後継言語のKotlinが主流になりつつありますが、Javaの知識はKotlinを学ぶ上でも大いに役立ちます。一方、iPhoneアプリ(iOS)はSwiftという別の言語が使われます。
  • IoT(モノのインターネット)家電やセンサーなどをインターネットに接続するIoT分野では、JavaとPythonの両方が使われています。大規模で複雑なシステムにはJavaが、処理がシンプルなデバイスや、データを手軽に扱いたい場合にはPythonが選ばれる傾向があります。
  • 業務の自動化Excelファイルの集計や、Webサイトからの定期的な情報収集など、日々の単純作業を自動化したい場合は、Pythonが非常に得意とするところです。少ないコードで手軽に始められるため、プログラマー以外の職種の方にもおすすめです。

初心者が最初に学ぶならどっち?

プログラミング未経験の方が、最初の言語として選ぶならどちらが良いのでしょうか。これは多くの人が悩むポイントです。

学習のしやすさで選ぶならPython

とにかく挫折せずに、プログラミングの楽しさを早く実感したいのであれば、Pythonから始めるのが良いでしょう。

前述の通り、Pythonは文法がシンプルで覚えることが少ないため、学習の初期段階でつまずきにくいのが大きなメリットです。環境構築も比較的簡単で、すぐにコードを書き始められます。

「自分で書いたコードで、PCが動いた!」という最初の成功体験は、学習を継続する上で非常に重要です。その体験を最も得やすいのがPythonだと言えます。

就職・転職の強さで選ぶならJava

安定した企業に就職し、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせたいという思いが強いなら、Javaがおすすめです。

日本のIT業界では、長年にわたり多くのシステムがJavaで開発されてきました。そのため、既存システムの運用・保守案件も多く、求人数は常にトップクラスです。特に、大規模なシステム開発を手がけるSIerへの就職を目指すのであれば、Javaのスキルは強力な武器になります。

学習コストはPythonより高いですが、それを乗り越えれば、より多くの仕事の選択肢が手に入るでしょう。

挫折しにくい学び方のコツ

どちらの言語を選んだとしても、独学での挫折率は決して低くありません。挫折しないためには、以下の3点を意識してみてください。

  1. 小さな目標を立てる: 「電卓を作る」「簡単なWebサイトを表示させる」など、具体的で達成可能な目標を立てましょう。
  2. エラーを恐れない: プログラムのエラーは必ず発生します。エラーメッセージを読み解き、解決する力こそが、エンジニアの成長につながるのです。
  3. 仲間を見つける: SNSや勉強会で、同じ目標を持つ仲間を見つけると、モチベーションを維持しやすくなります。

両方を理解しておくと強みになる理由

最終的には、JavaとPythonの両方を理解しておくと、エンジニアとして大きな強みになります。

プログラミング思考の幅が広がる

Javaの厳格な「静的型付け」と、Pythonの柔軟な「動的型付け」。この異なるタイプの言語を学ぶことで、物事を多角的に捉える力が養われます。それぞれの言語が持つ設計思想を理解すれば、問題解決のためのアプローチの幅が格段に広がるでしょう。

異なる分野に応用できる柔軟性

例えば、「Webシステムのバックエンドは堅牢なJavaで構築し、収集したデータの分析部分はPythonで行う」といったように、それぞれの言語の得意分野を活かしたハイブリッドな開発が可能になります。1つのプロジェクトで複数の役割を担える、市場価値の高いエンジニアになれるのです。

将来的なキャリアの選択肢が増える

JavaとPythonを扱えるエンジニアは、Web開発からAI開発まで、幅広いプロジェクトに参加できます。特定の技術に依存しないため、技術のトレンドの変化にも柔軟に対応可能です。プロジェクトリーダーやテックリードなど、より上流のポジションを目指す上でも、技術的な知見の広さは大きなアドバンテージとなります。

まとめ:迷ったら「作りたいもの」から逆算しよう

ここまで、JavaとPythonの違いや選び方について解説してきました。

どの言語も「目的のための手段」

最終的に大切なのは、言語の学習そのものを目的にしないことです。プログラミング言語は、あなたが「作りたいもの」「解決したい課題」を実現するための、あくまで「手段」にすぎません。

もう一度、あなたがプログラミングを学んで何をしたいのか、心の中にあるワクワクする気持ちを思い出してみてください。その気持ちが、言語選びの最も良い羅針盤になります。

最初の一歩を早く踏み出すことが大切

「どちらにしようか…」と悩み続ける時間は、非常にもったいないです。どちらの言語を選んでも、プログラミングの基本的な考え方は共通しています。この記事を読んで、少しでも気持ちが傾いた方があれば、まずはそちらから学習を始めてみましょう。

行動を起こさなければ、何も始まりません。完璧な選択をしようとするよりも、まずは一歩を踏み出す勇気が大切です。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

トム

・都内自社開発IT企業勤務/javaのバックエンドエンジニア
/java歴10年以上 ・首都圏在住30代
・資格:基本情報技術者/応用情報技術者/Java Silver/Python3エンジニア認定基礎

-Java入門